運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

そこで、そういったマイノリティー用に、アメリカに入ってくるんだけれども、彼らをそこに定着させて、そして家を持たせて、それで社会に参画させて社会的義務を果たせてということをやらせようとしています。その過程で活躍しているのが実はNPOでして、ほとんどそこにもう依存しています。政府の役人とかそういう人たちは、市の人たち、それは全部できません。

篠原二三夫

2002-06-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第21号

また、実際に、一つの例でありますけれども公益事業において身体障害者皆さん方に対する料金の減免であるとか、こういうことも実質的にはもう社会的義務として考えていかなくちゃいけないんですけれども、こういうことも法律で義務づけることはいかがかということも考えておるわけであります。  以上であります。

佐田玄一郎

1998-05-12 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

提供社会的責任である、あるいは社会的義務にさえなっている情報も、非公開特約つき任意提供とすることにより、公開を免れるということが起こり得るからであります。  防衛情報規定を置かないことにつきましては、陸海空軍その他戦力を保持しないと明記した憲法九条を厳格に守る立場からのものであります。

松本善明

1996-02-15 第136回国会 衆議院 予算委員会 第13号

預金保険料は、これは昭和四十二年から四十五年にかけて行われました金融制度調査会の審議の中で、保険料というものは受益者たる預金者負担とすべきではないかという問題が提起されたことがございましたが、しかしそれにつきましては、預金保険制度は国民経済的な見地からの必要性に基づいて行われるものであるため、その受益者は必ずしも個々の預金者ではない、したがって、保険料負担金融機関一つ社会的義務と考えるべきであるという

橋本徹

1993-04-21 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

その社会的行為というのは、例えば地域のお祭りに寄附をするとか、天災地変があった場合にそれに対して救助金を出すとか、これは社会的義務といいますか社会的行為というふうに言っているわけですね。それと政治献金が一緒であるなんて、これはとんでもないことであります。そういう点でいいますなら、特定政治家特定の政党に対する献金をやるということは、これは社会的行為だとは到底言えません。

東中光雄

1987-09-10 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、田村参考人にお伺いをいたしますが、これもまた今の鈴木委員お話と同じことなんでございますけれども先ほど意見開陳のときに、届け出義務は当然の社会的義務であるということをおっしゃられて、大変貴重な発言でございます。しかし、この当然の社会的義務であると思われているはずのものに対して、それをなさない者については罰則があるわけですね。

刈田貞子

1985-11-14 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

数字的には、五百人から九百九十九人の事業体雇用率達成企業六六・七%、千人以上の企業になりますと未達成七六・八%の企業と、こういうことでありますから、大企業ほどその努力が悪いということは明白であるわけですけれども、むしろその力、能力からいって率先して社会的義務を果たすべきなのが大企業じゃないかと思うんですが、この点についての基本的所見、どういうふうに基本的に見るべきか。大臣どうでしょうか。

佐藤昭夫

1985-03-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第4号

また、あわせて、今人間としての責任とは義務を果たすこと、社会的義務を果たすことだと言われた大臣の御答弁、それはそれとして御明確であります。しかし、学習指導要領にそのことが書かれてあっても、果たして教科書にどれだけそのことが述べられているのでしょうか。今日までるる教科書問題を私どもの同僚もやりました。権利については、基本的人権については、どれほど詳しく書かれているかわかりません。

中野寛成

1983-05-10 第98回国会 参議院 逓信委員会 第6号

さっきお話も出ておりましたけれどもトータルコストを思い切って下げられるような方向に持っていきませんと、このサービスは原価が幾らだから幾らと言っておりましても、そんなこととても収拾つくような物の考え方になりませんので、どうしてもトータルコストトータル収入のバランスをとりながら、トータルコストを下げながらトータル収入を下げていく、いわゆる値下げの方向へもっていくというふうにもっていくのが私ども社会的義務

真藤恒

1982-02-24 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

したがいまして、もしこれで電電公社独占企業体としてこの責任を持たされておりながら、INSの方向へ行くのがおくれますと、先進工業国の間での全体的な国家活動というものの能率に非常に大きなマイナスの足引っ張りをやる危険性が多分にございますので、少なくとも先進工業国の一番早い変化をしていく国よりもおくれないように持っていく社会的義務があるというふうに、しっかり腹に据えておるわけでございます。

真藤恒

1982-02-23 第96回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これなんかを見ると、権利のために闘うことは社会的義務であるというのがずっと流れている精神ですね。これはゲルマンだけでなくてヨーロッパ、アングロサクソンでもそうだと思うのです。  ところが、日本人の場合は、権利のために闘うというと、あれは変わり者だ、エゴイストだという形でやられているわけですね。だから裁判なしかでもすぐ和解へ持っていっちゃうわけです。

稲葉誠一

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ましてや一審の判決では、「特定の宗教に対する寄附と同様、一般社会人社会的義務と感ずる行為ではないから、金額の多少を問わず、右の例外に属しない。」ということで勝たしているわけですね。最高裁でも、「会社がその社会的役割を果たすために相当程度寄附をするのは、社会通念上当然」だ、「相当程度」と書いてありますよ。これはどうやって決めるのですか。  

林百郎